顧問とは一般的に、自身の経験や専門知識にもとづき企業の業務や経営方針等に対して助言を行う者です。ただし、経営に関する意思決定権はもちません。また、会社法で定められている役職ではないため、顧問を置くかどうかは企業の自由です。
自社にない知見による助言を求める場合は外部から顧問を採用しますが、退任した自社の社長やCEOなどが就任することも多く、そのようなケースでは特に「名誉役職」の意味合いが強くなります。
社長やCEOを務めてきた者が顧問として自社に残ることで、顧客との関係維持や後任への引き継ぎにおいてメリットをもたらす場合もあります。しかし、経営において顧問の影響力が大きくなりすぎてしまい、現役の経営陣の意思決定を阻害してしまう可能性や、意思決定の一貫性、経営の透明性を妨げる懸念があることも指摘されています。
経営にかかわる情報を開示する必要性が高まっているなか、東京証券取引所では2017年に「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」の様式および記載要領の一部改訂が行われました。そのなかで、代表取締役社長等を退任した者の相談役や顧問などへの就任の有無、役職・地位、報酬などを記載する欄が新設されました。
顧問に対して求める役割を明確にし、開示することが、今後さらに重要になっていくと考えられます。
人的資本経営の目的や重要なポイント、注目される背景と企業事例をご紹介。人的資本経営に必要な3つの視点・5つの要素と具体的な取り組み項目についても解説します。
健康経営を検討中の方や健康経営の施策を知りたい方へ向けて、健康経営を解説。健康経営の効果や健康経営の進め方(推進計画)、具体的な施策などを詳しく紹介します。
健康経営は、中小企業こそ取り組みたい施策です。健康経営優良法人認定制度の詳細や、中小企業が健康経営を実践する際の具体的な方法、成功事例などについて紹介します。
年末調整は毎年あるものの、去年やったことを忘れがちです。今回は年末調整のおさらいをしながら、2022年の年末調整で注意したいポイントなどをファイナンシャルプランナーとして企業との関わりを持つ齋藤 勇さんがご紹介します。
近年、注目を集める「人的資本」。しかし、経産省を中心に発表した「人的資本」観点の情報開示の基準が多岐に渡り、自社に合わせて何をすべきか悩む人事ご担当者も少なくありません。
プロフェッショナル人材事業の概要やメリットを紹介。中小企業の事業者の方に向けてプロフェッショナル人材事業の活用の仕方や顧問との違い、事例などを解説します。