ファイザー健康保険組合に学ぶ健康経営成功事例、アフターコロナも企業と健保組合が手を取り合うべき理由

単独直接取材。世界的に有名な製薬企業ファイザー社健保組合の小川常務理事が、同社の健康経営取組の成功事例複数と、使ったアプリやデバイス、改善数値などを解説。従業員のモチベーションが上がった例や、健康保険組合の存在意義を熱く語る。

記事を見る

5月病とは?うつ気味な社員の5月病対策について

異動や就職後の新しい環境や、4月からの疲れが出てうつ気味になる5月病。臨床心理士・精神保健福祉士であり、EAP(従業員支援プログラム)や心療内科でカウンセリングを担当してきた大久保ゆうこさんがその原因や予防策をはじめ、5月病と思われる人への対応方法などについて解説します。

記事を見る

介護デイサービス×サッカーチームの異色タッグ、ダブルワークで実現

介護施設とサッカーチームのダブルジョブ。地域でサッカーコーチをしつつ、介護職として活躍する春田さんは、2つの業界で自己実現しながら、自分の収入や生活基盤も確保している。新しい世代の新しい働き方を直接取材。

記事を見る




現役世代のキャリア意識はどう変化した?会社員の多様化する働き方と企業の離職防止対応例

FPでライフプラン応援事務所代表の横山さんが、ビジネスパーソンのキャリア意識の変化と離職防止のための対策を解説。会社員がより自由な働き方を好むようになり、採用動向や企業の体制にも影響することが考えられます。今後、自社人材を意欲的に活用するために、企業はどのような取り組みをしていくといいのでしょう。

記事を見る

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)
「健康経営」に関する講演・研修の講師をお探しならBring.
Bring. YouTubeチャンネル
女性活躍推進
福利厚生

人気記事

カテゴライズ

マイナビ健康経営 用語集
マイナビ健康経営 國貞克則先生に聞く「決算書の読み方 初心者向け」全6回

人気のタグ