用語集

アクティブレスト

読み:あくてぃぶれすと

アクティブレストとは、積極的休養のことを指し、疲労感の多い日常からリフレッシュする新たな方法として注目を集めています。アクティブレストにおいて「休息すること」とは、睡眠やソファでのリラクゼーションといった受け身の行動ではなく、積極的な行動を指します。
具体的には、ウォーキングやストレッチなどの適度な運動を取り入れて血流の改善や体内の老廃物の排出を促し、心身をリフレッシュさせることがアクティブレストの目的です。アクティブレストをすると、疲労回復やコンディション管理、生産性の向上に寄与するといわれています。

アクティブレストは、体を酷使するプロフェッショナルのアスリートだけでなく、デスクワークを中心とするオフィスワーカーや高齢者など、幅広い人が応用可能な休養です。例えば、パソコン作業の途中でのストレッチ、書類を取りに行く際の軽い運動、休憩時の体操、階段の積極的利用などが挙げられます。

アクティブレストを職場の中で意識的に取り入れると、従業員の健康状態の改善や生産性の向上が期待でき、良好な職場環境を生み出すことにも役立つでしょう。アクティブレストは美容や健康だけでなく、生産性や働き方そのものにも対象が広がる、これまでの「休み方」を再定義する新たなアプローチとして注目を集めています。

【参照】

関連用語

ワーク・ライフ・バランス

用語集

2024-04-24

ワーク・ライフ・バランスとは、日本語で「仕事と生活の調和」を意味する言葉です。仕事と生活のふたつが共存し、充実するように働き方を見直す考え方です。

コンディショニング

用語集

2023-08-30

コンディショニングとは、運動競技において精神・肉体・健康といった複数の面から自身の状態を整え、高いパフォーマンスを発揮できるようにコントロールすることです。主にスポーツの分野で使用される用語ですが、企業の健康経営でも取り入れられる考え方です。

マインドフルネス

用語集

2023-01-26

マインドフルネスは、一般的に「今」に集中する「心の状態」を指します。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。