用語集

EAP(Employee Assistance Program)

読み:いーえーぴー

EAP(Employee Assistance Program)とは、従業員支援プログラムのことを指し、企業が従業員とその家族のメンタルヘルスや生活問題に対する支援を行うための制度です。その目的は、社会の生産性の向上と従業員のウェルビーイング(幸福感)の向上を両立することにあります。

具体的な支援内容としては、従業員のストレス管理からメンタルヘルスのケア、家庭問題などの生活相談まで、幅広いものとなっています。なお、これらの支援は通常、内部または外部の専門家によって提供されるものであり、従業員のプライバシーが保たれることが重要です。
EAPの推進は企業のメンタルヘルス対策にとって重要な役割を果たすことが期待でき、働き方改革や従業員の労働環境改善にも貢献していくでしょう。

【おすすめ参考記事】

【参照】

関連用語

人的資本

用語集

2023-12-04

人的資本とは、人材を企業の「資本」として捉えた概念であり、これからの企業に求められる姿勢でもあります。近年、企業価値を決める要素は、有形資産から無形資産に移り変わってきています。

ウェルビーイング

用語集

2022-06-30

ウェルビーイングに明確な定義はありませんが、厚生労働省は「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」としています。

メンタルヘルス

用語集

2022-03-14

メンタルヘルスとは「心の健康」を指し、近年では心身ともに充実した健康状態を目指す施策の中で使用されます。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「EAP(Employee Assistance Program)」に関する記事

従業員の心身を守るEAPとは?導入メリットや種類、選定方法を解説

2023-04-06

従業員のメンタルヘルスケアの手法として注目されるEAPとは?EAPの導入目的やメリット、種類、注意点のほか、EAP機関の選定方法などについて解説します。