用語集

越境学習

読み:えっきょうがくしゅう

越境学習とは、自分の専門分野や業界を越えて、日常とは異なる環境に身を置いて新たな分野を学ぶことを指します。越境学習の目的は、現職とは違った慣習や考え方を持つ新たな環境で、これまでにない学びや視点を得ることです。越境学習によって新たな視点や知識を取り入れることができれば、自身のビジネススキルを高めることだけではなく、そこで得たものを自社に持ち帰ることで、組織の変革や新事業の創造につなげることが期待できる点もメリットです。

越境学習には、いくつかパターンがあります。例えば、出向元(現職)にも籍を置いたまま出向先で勤務する「在籍出向」や、現職を辞めることなく、従業員が一定期間他社で勤務する「企業間留学」のほか、従業員が他部署の仕事を兼任する「社内副業」などが挙げられます。越境学習を経験すれば、競争力のあるビジネスパーソンに成長することが期待できるでしょう。

【おすすめ参考記事】

【参照】

 

<監修者>
丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。

 

関連用語

人的資本

用語集

2023-12-04

人的資本とは、人材を企業の「資本」として捉えた概念であり、これからの企業に求められる姿勢でもあります。近年、企業価値を決める要素は、有形資産から無形資産に移り変わってきています。

企業間留学

用語集

2022-05-24

企業間留学とは一般的に、一定期間自社の従業員を他社へ派遣することを指し、「他社留学」とも呼ばれます。

在籍出向

用語集

2022-03-14

出向とは、出向元企業との関係性を保ちながら出向先企業との間で新たな雇用契約を結び、出向先企業で一定期間継続して勤務することをいい、サービスとしては主に「在籍出向」と「転籍出向」の2種類があります。そのうち「在籍出向」とは、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶ通常の出向形態を指します。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「越境学習」に関する記事

人材育成とは?課題や階層別の計画、具体的な方法を解説

2024-06-24

人材育成は、企業価値の向上につながる人的資本経営と密接につながっています。人材育成の課題や進め方、目標の立て方、具体的な人材育成方法などについて解説します。

副業OKにする企業のメリットは?副業制度について詳しく解説

2023-05-02

健康経営の観点からも推奨される副業について、企業のメリットや副業制度のポイント、適切な運用の仕方などを詳しく解説。副業をOKとしている企業の事例も紹介します。

リスキリングを成功に導く7つのアクション

2023-01-30

2022年秋の岸田首相の所信表明演説では「リスキリング支援に5年間で1兆円を投じる」と表明され、同年の新語・流行語大賞にもノミネートされた「リスキリング」。一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブの代表理事として、リスキリングの普及に努める後藤宗明さんにリスキリングを成功に導くポイントを聞きました。

キャリア開発とは?メリットや手法、助成金制度を解説

2022-09-27

キャリア開発の概要や必要性が高まっている理由のほか、企業と個人それぞれのキャリア開発のメリットを解説。キャリア開発の手法や使用できる助成金についても併せて紹介します。

薬局薬剤師がSOMPOケアの介護現場へ!企業間留学で得られた収穫とは?

2022-09-12

業界が違う企業とも交流できる「マイナビ企業間留学」サービスによる実際の留学事例解説。SOMPOケアにバニラ薬局が企業間留学!薬剤師の新業務と介護大手の次の一手とは?

介護デイサービス×サッカーチームの異色タッグ、ダブルワークで実現

2022-04-26

介護施設とサッカーチームのダブルジョブ。地域でサッカーコーチをしつつ、介護職として活躍する春田さんは、2つの業界で自己実現しながら、自分の収入や生活基盤も確保している。新しい世代の新しい働き方を直接取材。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)