育児・介護休業法は、日本で働く人が育児や介護の責任を担いながらも、仕事との両立を図るために制定された法律です。育児や介護を理由に退職せざるをえないという状況を改善するために、育児休業と介護休業の2つの休業制度が設けられています。
育児休業と介護休業の概要は下記のとおりです。
<育児休業の概要>
<介護休業の概要>
【参照】
<監修者> 丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。 |
社労士であり、ご自身が経営者として両立支援をはじめ人への投資を惜しまず取り組まれている米田先生をお迎えして、セミナーを開催いたします。社労士の視点と経営者視点から取り組む意義や意味、施策のメリットや実施方法を教えていただきます。
2025年4月施行の育児・介護休業法の義務対応に追われている企業さまも多いのではないでしょうか。これまで社会背景や人材確保の観点、規制等から必要性と早めの対応・対策がポイントである旨をお伝えしてきました。
日本の大きな社会課題として注目を集める、ビジネスケアラーの問題。2025年度に改正育児・介護休業法が施行されることを考えても、対策を講じるための時間的猶予はそれほど残されていないと言えるでしょう。しかし、「何とかしなければ」と考えていても、具体的な方針が定まってない企業はまだまだ多いようです。ビジネスケアラーやその予備軍を対象にした企業向けサービスなどを展開する株式会社チェンジウェーブグループの大隅聖子さん(代表取締役副社長 COO)に、ビジネスケアラー対策の勘所について伺いました。
来春の育児介護休業法に向けて、各企業で対応を検討されていることではないでしょうか。一方で、人事・総務のみなさんの業務は多岐に渡り、何らかの社内問題、人にまつわる問題解決に日々追われていることと思います。
介護に直面した時に相談しやすい職場づくり、活躍し続けられる職場づくりを学びませんか?
高齢者見守りサービス「NiSUMU CARE(ニスムケア)」を展開する株式会社Secualで代表取締役CEOを務める菊池正和さんに、さりげない見守りサービスの意義やビジネスケアラーのニーズ、今の時代だからこそ求められる福利厚生の在り方などについて伺いました。