用語集

高度プロフェッショナル制度

読み:こうどぷろふぇっしょなるせいど

高度プロフェッショナル制度とは、特定の専門的な業務に従事する労働者に対して、新たな労働時間の規制を設ける制度です。この制度は、労働者の成果に応じた働き方を重視し、時給や労働時間に縛られない柔軟な働き方を促進することを目的としています。
高度プロフェッショナル制度が適用されるのは、下記のような高度な専門性が要求される業務です。

  • 金融商品の開発
    投資銀行や証券会社で行われる高度な金融商品開発。
     
  • コンサルティング業務
    高度な専門知識を持つコンサルタントが行う業務。
     
  • 研究開発業務
    新技術や新製品の研究開発に携わる業務。
     
  • アナリスト業務
    市場分析や経営戦略策定などの業務。

 

高度プロフェッショナル制度は、特定の専門的な業務に従事する高収入の労働者に対し、成果を重視した柔軟な働き方を提供する制度です。しかし、適用には労働者の健康管理や労使合意が必須となり、過重労働のリスクも含まれます。それらの課題も踏まえた上でこの制度を活用していくことで、働く人が自分の裁量で仕事を進めながら、より豊かな生活を送れるようになることが期待されています。

【参照】

 

<監修者>
丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。

 

関連用語

働き方改革

用語集

2024-03-29

働き方改革は、政府が推進している取り組みであり、すべての労働者が能力を十分に発揮できるような、柔軟な働き方を自分で選べる労働環境の浸透を目指しています。

リスキリング

用語集

2022-08-30

リスキリングとは、新しい職業に就くため、または今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得すること(させること)です。

メンバーシップ型雇用

用語集

2022-08-01

メンバーシップ型雇用とは、職務内容を定めずに企業が総合的に判断して従業員に仕事を割り当てる、日本において一般的な雇用形態であり、新卒一括採用、長期・終身雇用、年功型賃金、異動・転勤を含む、企業内での人材育成といった特徴があります。

ジョブ型雇用

用語集

2022-04-19

「ジョブ型雇用」とは一般的に、あらかじめ職務内容や責任の範囲等を明確にしたうえで、その職務やポストに対して人材の雇用・配置を行う雇用形態を指します。

転籍出向

用語集

2022-03-14

出向というと通常は「在籍出向」を指しますが、いわゆる「転籍出向」というサービスも登場しています。労働者が出向元企業との雇用契約を終了して、出向先企業と新たに雇用契約を結ぶ形態を指し、「移籍出向」と呼ばれることもあります。転籍先の企業へ転職するのとほぼ同義です。

在籍出向

用語集

2022-03-14

出向とは、出向元企業との関係性を保ちながら出向先企業との間で新たな雇用契約を結び、出向先企業で一定期間継続して勤務することをいい、サービスとしては主に「在籍出向」と「転籍出向」の2種類があります。そのうち「在籍出向」とは、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶ通常の出向形態を指します。