用語集

あ行

ISO30414

用語集

2022-08-30

ISO30414とは、2018年に策定された人的資本マネジメントに関する情報開示の指標です。

RJP(Realistic Job Preview)

用語集

2025-01-29

RJPとは、採用活動において、仕事や組織の良い面だけでなく悪い面も含めた情報を、企業が求職者に提供する手法です。「Realistic Job Preview」の略で、日本語では「現実的な仕事情報の事前開示」と訳されます。

ROESG(アール オー イー エス ジー)

用語集

2023-07-26

「ROESG」とは、ROE(自己資本利益率)はESG(環境・社会・企業統治)を合わせた造語です。2つを用いて企業を評価するという概念、もしくは評価指標だとされています。

ROI (リターン・オン・インベストメント)

用語集

2023-07-26

ROIは「Return on Investment」の頭文字を取った略称で「投資利益率」「費用対効果」などと訳されます。投資した費用に対してどれだけのリターンがあったのかを示す指標で、ごくシンプルな計算式は「利益÷投資額×100」です。ROIは財務関連を計る場合と、特定の施策に対する効果を計る場合に大別されます。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

用語集

2023-02-16

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション:Robotic Process Automation)とは、人がパソコンなどで行っている定型的な業務を自動化する技術や取り組みです。

アクティブレスト

用語集

2024-06-14

アクティブレストとは、積極的休養のことを指し、疲労感の多い日常からリフレッシュする新たな方法として注目を集めています。

アブセンティーイズム

用語集

2022-06-30

アブセンティーズムとは、従業員が会社を病欠・病気休業している状態を指します。

アルムナイ

用語集

2022-09-30

アルムナイ(alumni)とは卒業生・同窓生を意味し、人事領域では「自社を退職した人材」また、その人材を再雇用する採用手法を指します。

アンコンシャスバイアス

用語集

2023-07-26

アンコンシャスバイアスは通常、「無意識の偏ったものの見方」「無意識の思い込み」「無意識の偏見」などと訳されます。アンコンシャスバイアスは脳がエネルギー消費を抑えて物事を判断するための機能です。

安全衛生委員会

用語集

2023-11-01

安全衛生委員会とは、労働安全衛生法により一定の規模の事業場に設置が義務付けられている組織です。安全委員会と衛生委員会の両方の設置が義務付けられている事業場は、2つの委員会を統合して、安全衛生委員会として設置することができます。

アントレプレナーシップ

用語集

2024-05-28

アントレプレナーシップとは、新しいビジネスやプロジェクトを生み出し、それを成長させる能力や姿勢のことを指します。

EAP(Employee Assistance Program)

用語集

2024-03-28

EAP(Employee Assistance Program)とは、従業員支援プログラムのことを指し、企業が従業員とその家族のメンタルヘルスや生活問題に対する支援を行うための制度です。

ES(従業員満足度:Employee Satisfaction)

用語集

2024-01-31

ES(従業員満足度:Employee Satisfaction)は、従業員が自身の勤務環境や労働条件、人間関係、給与、キャリアなどにどれだけ満足しているかを表す指標です。

ESG

用語集

2022-04-19

ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンスまたは統治)」の3つの要素を指す言葉です。

ESG投資

用語集

2021-03-10

ESGは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の頭文字をとった言葉で、この3要素に対する取り組みを考慮して投資先を選定・投資することが「ESG投資」です。

ESD(持続可能な開発のための教育)

用語集

2024-03-26

ESDはEducation for Sustainable Developmentの略で、「持続可能な開発のための教育」を指します。持続可能な社会の作り手を育てていくための教育です。

EQ(心の知能指数)

用語集

2024-05-28

EQ(心の知能指数:Emotional Intelligence Quotient)とは、自己や他人の感情を理解し、適切に管理する能力を指します。

医療DX

用語集

2025-01-29

医療DXとは、保健・医療・介護分野におけるデータを、デジタル技術の活用によって管理し、より質の高い医療やケアを受けられるようにする取り組みです。

インクルージョン

用語集

2023-07-26

インクルージョンとは直訳すると「包括性」です。経済産業省によると、組織における「インクルージョン」とは一人ひとりが「職場で尊重されたメンバーとして扱われている」と認識している状態だとされています。

インフォーマル・グループ

用語集

2024-01-31

インフォーマル・グループとは、企業内部などの組織において、公式な地位や役職にとらわれずに自然発生的に結び付いた集団のことです。

育児・介護休業法

用語集

2024-07-25

育児・介護休業法は、日本で働く人が育児や介護の責任を担いながらも、仕事との両立を図るために制定された法律です。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

ウェルビーイング

用語集

2022-06-30

ウェルビーイングに明確な定義はありませんが、厚生労働省は「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」としています。

ウェルビーイング経営

用語集

2023-12-28

ウェルビーイング経営とは、「従業員が肉体的・精神的・社会的に満たされている環境を社内に構築する経営手法」とされ、世界保健機関(WHO)憲章において、健康の定義として使用されたウェルビーイング(well-being)が由来といわれています。

うつ感情

用語集

2025-01-29

うつ感情は、「ストレス以上うつ病未満」の状態を指す言葉です。うつ病と診断されるほど深刻ではないものの、通常以上のストレスを抱えて大きな精神的負担がかかっている状態といえます。

運動処方

用語集

2024-06-14

運動処方とは、健康づくりのための運動を計画する際に、運動の頻度、強度、持続時間、運動の種類を定めることを指します。

衛生管理者

用語集

2024-04-24

衛生管理者は、労働者の健康管理に関する専門的な知識を持ち、職場の安全衛生活動を推進する役割を担う国家資格を有した職種です。

エクイティ

用語集

2023-07-26

組織におけるエクイティ(Equity)とは通常、「公平性」などと訳されています。エクイティの「公平性」とは単純に平等な扱いをすることとは異なり、不均衡を踏まえた調整によって実現する考え方とされています。

エシカル

用語集

2024-07-18

エシカルという言葉は、日本語で「倫理的な」と訳されることが多く、物事を倫理的な観点から考えることを指しています。 特に、社会的・環境的な影響を考慮しながら行動することがエシカルであるとされ、主に下記のような活動が該当します。

越境学習

用語集

2024-04-24

越境学習とは、自分の専門分野や業界を越えて、日常とは異なる環境に身を置いて新たな分野を学ぶことを指します。

エンゲージメント

用語集

2023-06-14

英語のエンゲージメントを訳した場合、「約束」「契約」「婚約」など広い意味を持ちます。しかしビジネスにおけるエンゲージメントは一般的に従業員の企業への愛着心や貢献意欲などと訳され、「従業員エンゲージメント」と呼ばれることが多いです。

エンゲージメントサーベイ

用語集

2023-06-20

一般的にエンゲージメントサーベイとはエンゲージメントを測定すること で、組織の状態を測定する組織サーベイ(調査)のひとつです。なお、調査そのものではなく、調査ツールを指すこともあります。

エンパワーメント

用語集

2024-03-28

エンパワーメントとは、一人ひとりが自身の能力や権限を最大限に発揮し、自己実現や意思決定に積極的に参加することを促す考え方やプロセスです。

エンプロイー・エクスペリエンス

用語集

2023-06-14

エンプロイー・エクスペリエンスとは「EX(Employee Experience)」のことで、一般的には「従業員体験」と訳されます。具体的には従業員が企業や組織で体験する経験価値を表す概念で、求職活動から退職に至るまでのすべてのプロセスにおける体験です。

エンプロイヤーブランド

用語集

2023-07-26

エンプロイヤーブランド(Employer Brand)とは一般的に、企業の「働く場」としての魅力や価値のことだとされます。

HRBP(HRビジネスパートナー)

用語集

2023-07-26

HRBP(HRビジネスパートナー)とは、企業の経営層と同じ視点で戦略的な人事目標を設定・遂行する人事のプロフェッショナルのことです。 HR(Human Resource)は人的資源を意味します。特定のポジションを指すのではなく、企業全体の動きや問題点を鑑みて人事面からアプローチする役割や機能を指すことが多いです。

SDGs

用語集

2022-03-10

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標です。17のゴールと、その下に169のターゲットが決められており、2015年9月の国連サミットにて、全会一致で採択され「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されています。

女性活躍推進企業認定「えるぼし・プラチナえるぼし認定」

用語集

2022-11-10

「えるぼし認定」は、2016年に施行された女性活躍推進法にもとづき、女性活躍に関する取り組みの実施状況が優良であるなどの要件を満たした企業が申請すると、厚生労働省から受けられる認定です。

オフィスポ

用語集

2024-04-24

オフィスポとは、オフィス(職場)で簡単に行うことができるスポーツやエクササイズの総称です。 現代では、デスクワークを中心とした職場が増え、長時間座ったままの作業が常態化しています。これにより、働く人の健康面での問題が増えてきているといわれています。こうした背景から、体を動かすことによって健康を維持し、仕事のパフォーマンスを向上させる目的で導入されるのがオフィスポです。

か行

過剰適応

用語集

2023-01-31

過剰適応は、ストレスに対処するための反応が過度になり、病気や不調を引き起こす心理学と医学の概念です。

過労死等防止対策推進法

用語集

2024-01-26

過労死等防止対策推進法は、働き方改革の一環として制定され、労働者の健康を損なうことなく仕事を続けられるよう支援する法律です。

カフェテリアプラン

用語集

2023-12-26

カフェテリアプランとは、従業員が付与されたポイントの範囲内であらかじめ用意された福利厚生サービスの中から好きなものを選択できる仕組みのことです。

企業間留学

用語集

2022-05-24

企業間留学とは一般的に、一定期間自社の従業員を他社へ派遣することを指し、「他社留学」とも呼ばれます。

過労死白書

用語集

2024-02-27

過労死白書とは、過労死等防止対策推進法第6条にもとづき、政府が国会に毎年報告を行う年次報告書です。

過重労働

用語集

2023-12-26

過重労働とは、時間外・休日労働が、月100時間を超えること、もしくは2~6ヵ月平均で月80時間を超えることです。

管理栄養士

用語集

2023-12-08

管理栄養士とは、栄養や食の専門家として健康の維持・増進や、疾病の予防・治療を目指す食事療法の提供ができる国家資格の取得者のことです。

企業内容等開示ガイドライン

用語集

2022-11-17

企業内容等開示ガイドラインとは、「企業内容等開示制度」における留意事項や審査・処分の基準等をまとめたガイドラインです。

禁煙コンソーシアム

用語集

2024-08-27

禁煙コンソーシアムとは、公共機関、企業、医療機関、非営利団体などが連携して、禁煙を推進する取り組みを行う団体やプロジェクトの総称です。

金の認定

用語集

2023-09-06

金の認定とは、企業が健康経営優良法人として認定されるための制度です。認定の第一段階にあたる「銀の認定」の次のステップにあたるのが「金の認定」です。

勤務間インターバル制度

用語集

2023-12-26

勤務間インターバル制度とは、前日の終業時刻から翌日の始業時刻とのあいだに、一定時間の休息を確保する制度のこと。

銀の認定

用語集

2022-05-24

銀の認定とは、企業が健康経営優良法人として認定されるための制度です。従業員とその家族の健康を守るために、企業全体で健康づくりへの取り組みを宣言する「健康企業宣言」を行い、健康づくりに関する一定の成果をあげることで「銀の認定」を取得することができます。

QOL

用語集

2022-09-30

QOL(Quality of Life)とは一般的に「生活の質」や「生活の満足度」を意味し、「人生の質」「生命の質」などとも和訳されます。

くるみんマーク認定

用語集

2023-01-12

「くるみんマーク認定」とは、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣から認定された証です。

クロスアポイントメント制度

用語集

2024-09-27

クロスアポイントメント制度(Cross-Appointment System)は、異なる組織や機関に所属する人材が、複数の組織間で役職や職務を共有しながら働くことを可能にする制度です。

クーリングシェルター

用語集

2024-09-27

クーリングシェルターとは、主に熱中症予防のために設置される、冷房設備を備えた公共の避難場所です。

GX(グリーントランスフォーメーション)

用語集

2023-11-01

「GX(グリーントランスフォーメーション)」とは、経済・社会、産業構造をクリーンエネルギー中心に移行させるための経済社会システム全体の変革を指します。

ケイパビリティ

用語集

2023-06-20

「ケイパビリティ(capability)」を直訳すると「能力」「才能」「素質」などの意味になりますが、ビジネスにおいては通常、企業全体の「組織的な能力」を指し、従業員個人の能力ではなく、組織としての能力とされます。

KPI(重要業績評価指標)

用語集

2023-02-10

KPI(重要業績評価指標:Key Performance Indicator)とは、企業目標を達成するために設定される具体的な指標のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

健康経営アドバイザー

用語集

2022-09-30

健康経営アドバイザーは、健康経営の必要性を伝え、実施へのきっかけを作る人材を育成するための研修プログラムとして2016年に創設されました。

健康経営オフィス

用語集

2024-04-24

健康経営オフィスとは、働く人の健康を保持・増進し、心身の調和と活力の向上を図り、一人ひとりのパフォーマンスを最大限に発揮できる場のことです。

健康運動指導士

用語集

2024-06-14

健康運動指導士とは、人々の心身の状態に応じた安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムを作成し、指導する専門家です。

健康運動実践指導者

用語集

2024-08-27

健康運動実践指導者とは、一般の人々に対して安全で効果的な運動プログラムを提供し、健康の維持・増進をサポートする能力を認定した資格です。

健康企業宣言

用語集

2024-03-28

健康企業宣言とは、企業が組織全体で働き手の健康づくりに積極的に取り組むことを宣言する活動のことを指します。

健康経営コンサルティング自己宣言

用語集

2024-07-25

健康企業宣言とは、企業が組織全体で働き手の健康づくりに積極的に取り組むことを宣言する活動のことを指します。

健康資源シート

用語集

2023-11-01

健康資源シートとは、健康投資によって企業内に蓄積している健康資源を「見える化」するために、企業が活用できるシートです。

健康スコアリングレポート

用語集

2023-12-08

健康スコアリングレポートとは、各健康保険組合の加入者の健康状態、医療費、予防・健康づくりへの取組状況などについて、すべての健康保険組合の平均や業態平均との比較データを見える化したレポートです。

健康宣言事業

用語集

2024-06-14

健康宣言事業とは、事業主と全国健康保険協会(協会けんぽ)が連携して健康づくりに取り組む際の宣言です。

健康増進法

用語集

2024-04-24

健康増進法は、国民の健康の維持・増進に関する基本的な方針を示した法律です。

健康投資効果シート

用語集

2023-11-01

健康経営フィードバックシートとは、経済産業省が実施する「健康経営度調査」への回答を行った企業に対して送付されるシートです。

健康投資シート

用語集

2023-11-01

健康投資シートとは、健康投資(健康経営戦略に基づく取り組みによって発生した費用)の見える化を行うために企業が活用できるシートです。

健康経営度調査

用語集

2022-08-30

健康経営度調査とは、経済産業省が実施する「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の認定フローおよび「健康経営銘柄」の選定フローにおいて実施される調査です

健康経営戦略マップ

用語集

2022-09-30

健康経営戦略マップとは、自社の健康経営戦略を作成・見える化するために活用できるフレームワークツールです。

健康日本21(第三次)

用語集

2024-03-28

健康日本21(第三次)とは、厚生労働省によって推進されている国民の健康づくりのための基本計画です。

健康二次被害

用語集

2023-11-29

健康二次被害とは、パンデミックや自然災害など緊急の事態が発生したときに起きる、直接的な被害や疾病以外で生じる健康上の問題のことを指します。

健康の日

用語集

2024-05-28

健康の日は、健康維持増進や予防医療の重要性を全国民に伝え、積極的な健康行動の推進を図るために制定された記念日です。

健康経営銘柄

用語集

2022-03-10

東京証券取引所の上場会社のなかから「健康経営」に優れた企業を選定したのが「健康経営銘柄」です。

健康経営フィードバックシート

用語集

2023-11-01

健康経営フィードバックシートとは、経済産業省が実施する「健康経営度調査」への回答を行った企業に対して送付されるシートです。

健康経営優良法人

用語集

2022-04-19

健康経営優良法人認定制度は、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」し、従業員・求職者・取引先・金融機関などから社会的に評価を受けられる環境を整備することを目的とした顕彰制度です。

健康経営優良法人認定制度

用語集

2024-05-28

健康経営優良法人認定制度は、経済産業省と厚生労働省によって設けられた制度です。従業員の健康を重視し、その向上に向けた取り組みを経営の中心課題として実施する企業を公に認定し、その取り組みを広く社会に対して示すことを目的としています。

健康経営優良法人大規模法人部門

用語集

2022-04-19

健康経営に取り組む優良な法人を顕彰する「健康経営優良法人認定制度」における区分の一つ「大規模法人部門」は、従業員数が一定以上の企業等が対象です。

健康経営優良法人中小規模法人部門

用語集

2022-04-19

健康経営に取り組む優良な法人を顕彰する「健康経営優良法人認定制度」における区分の一つ「中小規模法人部門」は、従業員数や資本金(または出資金)額が一定基準までの企業等が対象です。

健康づくり担当者

用語集

2023-11-01

健康づくり担当者とは、企業における健康経営に関する取り組みについて、施策の実行や評価、改善を行う担当者を指します。

健康保険法

用語集

2024-02-27

健康保険法とは、健康保険の在り方をはじめ、被保険者や保険者の定義のほか、保険給付や費用の負担の方法などを規定している法律です。

公認心理師

用語集

2024-07-18

公認心理師は、日本における心理職の国家資格です。2017年に施行された公認心理師法 にもとづき、日本で初めて法的に認められた心理職資格 です。

高年齢者雇用安定法

用語集

2024-07-25

高年齢者雇用安定法は、定年を迎える前後の世代を中心とした高齢者の雇用を安定させるために制定された法律です。

国民皆歯科健診制度

用語集

2024-09-27

国民皆歯科健診制度は、すべての国民が定期的に歯科健診を受けることを目指した制度です。

コラボヘルス

用語集

2023-08-30

コラボヘルスとは、事業者(企業)と保険者(全国健康保険協会・健康保険組合)が積極的に連携・協力して、被保険者である従業員とその家族の疾病の予防・健康づくりを、効果的かつ効率的に実行する活動のことを指します。

高度プロフェッショナル制度

用語集

2024-08-27

高度プロフェッショナル制度とは、特定の専門的な業務に従事する労働者に対して、新たな労働時間の規制を設ける制度です。

コーポレートガバナンス

用語集

2022-08-03

コーポレートガバナンスは日本語では「企業統治」と訳され、企業が株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等の立場を踏まえたうえで、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みです。

顧問

用語集

2022-08-01

顧問とは一般的に、自身の経験や専門知識にもとづき企業の業務や経営方針等に対して助言を行う者です。

雇用調整助成金

用語集

2022-09-30

雇用調整助成金は、従業員の雇用を守ることを目的とした厚生労働省の助成金制度です。

コンディショニング

用語集

2023-08-30

コンディショニングとは、運動競技において精神・肉体・健康といった複数の面から自身の状態を整え、高いパフォーマンスを発揮できるようにコントロールすることです。主にスポーツの分野で使用される用語ですが、企業の健康経営でも取り入れられる考え方です。

さ行

在籍出向

用語集

2022-03-14

出向とは、出向元企業との関係性を保ちながら出向先企業との間で新たな雇用契約を結び、出向先企業で一定期間継続して勤務することをいい、サービスとしては主に「在籍出向」と「転籍出向」の2種類があります。そのうち「在籍出向」とは、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶ通常の出向形態を指します。

再就職支援

用語集

2023-11-01

再就職支援とは、従業員の再就職を支援することであり、一般的には民間企業が提供する「再就職支援サービス」を指します。

サクセッションプラン

用語集

2023-07-26

サクセッションプランとは一般的に「後継者育成」「後継者育成計画」などと呼ばれています。ここでいう後継者とは、経営者や幹部など、経営上重要なポストのことです。

SX(サスティナビリティ・トランスフォーメーション)

用語集

2023-06-20

経済産業省によると、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは「社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを同期化させ、そのために必要な経営・事業変革を行い、長期的かつ持続的な企業価値向上を図っていくための取組 」と定義されています。

サバティカル休暇

用語集

2024-06-14

サバティカル休暇は、一定の勤続年数に達した従業員に対して、企業が提供する長期休暇のひとつです。サバティカル休暇の期間は、数ヵ月から1年程度が一般的です。

サマータイム制

用語集

2024-09-27

サマータイム制(Daylight Saving Time)は、日照時間の長い時期の昼間を有効活用するため、国の時刻を標準より1時間早める制度です。

産業医

用語集

2024-02-27

産業医とは、企業などの事業場において労働者の健康管理等を行う役割を担った医師のことです。

職業性ストレス簡易調査票

用語集

2023-06-20

厚生労働省によると、職業性ストレス簡易調査票とは、職場で比較的簡便に使用できる自己記入式のストレス調査票 です。

産業雇用安定助成金

用語集

2022-12-08

産業雇用安定助成金とは、新型コロナウイルス感染症にともなう経済上の理由により、事業活動を一時的に縮小せざるをえない場合に、従業員の雇用を維持するための助成金です。

CHO(CHRO)

用語集

2022-08-01

CHOとは「Chief Human Officer」の頭文字をとった言葉で、CHRO(Chief Human Resource Officer)とともに、人材派遣・紹介業界の企業でよく使われる役職名です。

シエスタ制度

用語集

2023-09-06

シエスタ制度とは、就業中の従業員に十分な休息の機会を提供するために、休憩時間を長く設定する制度です。

CSR(企業の社会的責任)

用語集

2024-03-28

CSR(企業の社会的責任)とは、企業が事業活動を行う上で、自社の利益だけでなく環境、社会、経済などの持続可能性を考慮しつつ責任ある行動と説明責任を果たすことです。

GLTD(団体長期障害所得補償保険)

用語集

2025-02-04

GLTDとは、従業員が病気やケガによって長期間働けなくなった場合に、収入を補償する保険制度です。「Group Long Term Disability」の略で、日本語では「団体長期障害所得補償保険」と呼ばれます。

時間栄養学

用語集

2024-08-27

時間栄養学とは、食事の内容だけでなく、「いつ食べるか」が人の健康にどう影響するかを考える学問です。

暑熱順化

用語集

2024-08-27

暑熱順化は、高温多湿の環境に体を慣らすためのプロセスです。体が暑さに適応することで、熱中症のリスクを減らすことが期待できます。

新・ダイバーシティ経営企業100選

用語集

2024-07-25

新・ダイバーシティ経営企業100選とは、多様な人材が活躍できる企業を経済産業省が選定し、その取り組みを評価・表彰した制度です。

職住近接

用語集

2023-01-31

職住近接は、企業等の労働場所と従業員の住まいが物理的に近い状態です。

心理的安全性

用語集

2023-12-26

心理的安全性とは、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン氏が1999年に提唱した心理学用語で、「チーム内での対人関係においてリスクのある行動をとっても安心できる状態」と定義されています。

次世代育成支援対策推進法

用語集

2024-06-14

次世代育成支援対策推進法とは、子供から高齢者まですべての世代が助け合い、共に暮らしやすい社会を作るための法律です。

診療報酬

用語集

2024-03-28

診療報酬とは、保険医療機関などが提供する診療行為やサービスに対する対価として公的医療保険から支払われる報酬のことです。

重症化予防

用語集

2023-11-29

重症化予防とは、病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善、感染症に対する予防接種の実施などにより、症状の重症化を防ごうとすることです。

ジョブ型雇用

用語集

2022-04-19

「ジョブ型雇用」とは一般的に、あらかじめ職務内容や責任の範囲等を明確にしたうえで、その職務やポストに対して人材の雇用・配置を行う雇用形態を指します。

女性活躍推進

用語集

2023-12-28

女性活躍推進とは、社会において女性の個性と能力を発揮し、働きやすい・活躍しやすい場を実現する施策のことです。

ジョブクラフティング

用語集

2023-06-07

ジョブクラフティングはWrzesniewski & Dutton(2001)によって提唱された概念で、論文では「課題や対人関係における従業員個人の物理的または認知的変化」と定義されています。

人的資源

用語集

2022-05-24

人的資源とは一般的に、経営資源における4つの要素「ヒト・モノ・カネ・情報」のうち「ヒト」に関する資源のことです。

人的資本

用語集

2023-12-04

人的資本とは、人材を企業の「資本」として捉えた概念であり、これからの企業に求められる姿勢でもあります。近年、企業価値を決める要素は、有形資産から無形資産に移り変わってきています。

人的資本経営

用語集

2022-06-30

人的資本経営について解説。人的資本経営とは、人材を「資本」としてとらえ、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。

人的資本経営コンソーシアム

用語集

2022-11-01

人的資本経営コンソーシアムについて解説。人的資本経営コンソーシアムは、人的資本経営の事例共有、企業間協力の議論、情報開示の検討などを行う場として設立されました。

睡眠研修

用語集

2023-11-01

睡眠研修とは、睡眠の重要性や睡眠障害に関する知識を深め、適切な睡眠マネジメントを身に付けるための教育のことです。日本においては、一般社団法人日本睡眠学会などが睡眠研修の普及活動を行っています。

睡眠指針

用語集

2023-11-01

睡眠指針とは、健康的な生活を送るために必要な睡眠時間や良質な睡眠を確保し、睡眠障害を予防するための方法を示した12箇条の指針のことです。

スキルアップ助成金

用語集

2023-06-07

従業員のスキルアップに関して企業が活用できる助成金の一つに、厚生労働省の「産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)」があります。

ストレスマネジメント

用語集

2023-12-26

ストレスマネジメントとは「ストレスとの上手な付き合い方を考え、適切な対処法をしていくこと」とされており、ストレス自体を防ぐ方法ではなく、ストレスを受けた際の対処法やストレスとの付き合い方を主に考えていく手法です。

ストレスチェック

用語集

2022-03-10

「ストレスチェック」とは、心理的な負担(ストレス)の程度を把握するための検査です。改正された労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の従業員を使用する企業では、毎年1回のストレスチェックの実施が義務付けられています。

スマート・ライフ・プロジェクト

用語集

2024-09-27

スマート・ライフ・プロジェクト(Smart Life Project)は、厚生労働省が中心となって推進する健康増進を目的とした全国的な取り組みです。

スマートワーク経営

用語集

2024-02-27

スマートワーク経営とは、日経(日本経済新聞社)グループが定義した経営戦略であり、多様で柔軟な働き方の実現による「人材活用力」、新規事業を創出する「イノベーション力」、市場を新たに拡大する「市場開拓力」という3つの観点によって組織のパフォーマンスの最大化を目指す戦略を指します。

スポーツエールカンパニー

用語集

2024-04-24

スポーツエールカンパニーとは、スポーツ庁が従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定しているものです。

スポーツツーリズム

用語集

2023-12-26

スポーツツーリズムとは、「スポーツを『観る(観戦)』『する(楽しむ)』ための移動だけではなく、周辺の観光要素や、スポーツを『支える』人々との交流や地域連携も付加した旅行スタイル」と、国土交通省のスポーツ・ツーリズム推進連絡会議により定義されています。

世界禁煙デー

用語集

2024-07-18

世界禁煙デー(World No Tobacco Day )は、毎年5月31日にWHO(世界保健機関) が主催する国際的なイベントであり、喫煙に対する意識を高め、禁煙を推進することを目的とした日です。

世界保健デー

用語集

2024-05-28

世界保健デーは、世界保健機関(WHO)が創設された日である4月7日に設けられた、世界的な健康啓発キャンペーンです。

セルフマネジメント

用語集

2024-05-28

セルフマネジメントとは、自分自身を管理し、目標達成や自己実現を実現する力のことです。

ゼロゼロ融資

用語集

2022-12-06

ゼロゼロ融資とは、実質的に無利子・無担保で企業が融資を受けられる仕組みのことです。通常、融資は有利子、かつ有担保で行われます。

全国労働衛生週間

用語集

2024-09-27

全国労働衛生週間(National Occupational Health Week)は、日本で毎年10月1日から7日にかけて実施される労働者の健康と安全を守るための全国的なキャンペーンです。

組織活性化

用語集

2023-12-28

組織活性化とは「企業などの組織に属する従業員が企業の理念や方針に共感・理解を示し、目標達成に向かって主体的に取り組む」「組織内のコミュニケーションが活発で、チームワークが発揮できている」ことです。

ソーシャルキャピタル

用語集

2022-12-22

ソーシャルキャピタルは、アメリカの政治学者パットナムの著書において「人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を高めることのできる、『信頼』『規範』『ネットワーク』といった社会組織の特徴」と明記されており、この定義が一般的に認知されています。

ソーシャル・ジェットラグ

用語集

2024-03-28

ソーシャル・ジェットラグとは、日中の生活リズムと、人間本来の生物学的なリズムのずれを指す言葉です。

た行

ダイバーシティ

用語集

2023-07-26

ダイバーシティは直訳すると「多様性」という意味ですが、企業経営においては「人材の多様性」や「さまざまな人材が活躍すること」という文脈で使われることがあります。

ダイバーシティ・コンパス

用語集

2024-09-27

ダイバーシティ・コンパスは、経済産業省が提供する企業向けツールです。何のためにダイバーシティを推進するのか、企業や人が目指す姿や指針がコンパスの形で整理されており、このコンパスを活用することで、企業は自社の目指す姿や現在の取り組みを確認することができます。

WBGT値

用語集

2024-08-27

WBGT(Wet-Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)とは、「気温」「湿度」「日射」「気流」の4つの要素を取り入れた温度の指標です。

WHO-HPQ

用語集

2024-08-27

WHO-HPQとは、「WHO Health and Work Performance Questionnaire:世界保健機関 健康と仕事のパフォーマンス質問票」を略したものであり、労働者の健康状態と仕事の生産性との関係を評価するためのツールです。

地方創生

用語集

2022-12-27

地方創生とは、将来にわたって活力ある地域社会を実現することに加え、東京圏への一極集中の是正を目指すものです。

テレワーク

用語集

2024-05-28

テレワークとは、働く場所や時間を自由に選ぶ形態の就労スタイルのことです。テレワークが可能となれば、従業員は自宅や移動中など、どこでも仕事をすることができます。

デジタルスキル標準

用語集

2023-06-08

デジタルスキル標準とは、多くの日本企業がDX(デジタル・トランスフォーメーション)への取り組みに遅れている状況を踏まえ、DX推進に対する個人の学習や企業の人材確保・育成の指針として策定されたものをいいます。

データヘルス

用語集

2023-01-19

データヘルスとは、主に健康保険組合などの医療保険者が、データベース化された加入者の健康医療情報を活用して予防・健康づくりを行うことです。

データヘルス計画

用語集

2023-11-29

データヘルス計画とは、レセプト(診療報酬明細書)や健診情報などのデータ分析にもとづき、保健事業をPDCAサイクルで効果的・効率的に実施するための事業計画のことです。

ディーセント・ワーク

用語集

2024-08-27

ディーセント・ワーク(Decent Work)は、「働きがいのある人間らしい仕事」を意味する概念であり、企業が「持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標」であるSDGsへの取り組みを考える際に重要なものです。

DBJ健康経営格付

用語集

2022-08-01

DBJ健康経営格付とは、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)が提供する融資メニューにおける格付です。

DX

用語集

2023-02-27

経済産業省によると、DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義されています。

転籍出向

用語集

2022-03-14

出向というと通常は「在籍出向」を指しますが、いわゆる「転籍出向」というサービスも登場しています。労働者が出向元企業との雇用契約を終了して、出向先企業と新たに雇用契約を結ぶ形態を指し、「移籍出向」と呼ばれることもあります。転籍先の企業へ転職するのとほぼ同義です。

東京都スポーツ推進企業認定制度

用語集

2025-01-24

東京都スポーツ推進企業認定制度とは、従業員のスポーツ活動を推進する取り組みやスポーツ分野における社会貢献活動を行っている企業などを「東京都スポーツ推進企業」として認定する制度です。

トモニンマーク

用語集

2024-07-25

トモニンマークは、仕事と介護を両立させやすい職場環境を整える取り組みを行っている企業や団体が使用できるシンボルマークです。

トランジションファイナンス

用語集

2023-06-20

トランジションファイナンスは、省エネや燃料転換といったトランジション(移行)への取り組みに必要なファイナンス(資金供給)で、経済産業省によると「脱炭素社会の実現に向けて長期的な戦略に則り、着実なGHG(温室効果ガス)削減の取組を行う企業に対し、その取組を支援することを目的とした新しいファイナンス手法 」と定義されています。

な行

なでしこ銘柄

用語集

2024-07-25

なでしこ銘柄とは、女性活躍を推進している日本の企業を選定し、その企業の銘柄を紹介するものです。

ネクストブライト1000

用語集

2024-09-27

「ネクストブライト1000」は、経済産業省と日本健康会議が実施する「健康経営優良法人認定制度」において、新たに設けられた顕彰枠です。

は行

働き方改革

用語集

2024-03-29

働き方改革は、政府が推進している取り組みであり、すべての労働者が能力を十分に発揮できるような、柔軟な働き方を自分で選べる労働環境の浸透を目指しています。

働き方改革推進支援助成金

用語集

2025-01-29

働き方改革推進支援助成金は、労働時間の短縮や年次有給休暇の取得促進など、働き方改革を推進するための環境整備に取り組む企業に対して、費用の一部を助成するものです。

働きやすい職場認証制度

用語集

2024-07-25

働きやすい職場認証制度(正式名称:運転者職場環境良好度認証制度)は、自動車運送事業者を対象にした認証制度です。

反芻思考

用語集

2023-11-29

反芻(はんすう)思考とは、つらい出来事や自己の問題、過去の失敗などのネガティブな事象について、過度に反復して考え込んでしまう思考パターンを指します。

ハイリスクアプローチ

用語集

2023-12-12

ハイリスクアプローチとは、健診などでスクリーニングして疾病の発症リスクが高い人を特定し、リスクを下げるように働きかけることを指します。例えば、健康診断でメタボリックシンドローム予備群の人たちを早期に発見し、治療が必要な状態になる前に保健指導を徹底して、生活習慣の改善を促すアプローチです。

ハイブリッドワーク

用語集

2024-06-14

ハイブリッドワークとは、オフィスでの勤務と在宅勤務を組み合わせた新しい働き方のスタイルを指します。

バイアス

用語集

2024-02-27

ビジネスの現場におけるバイアスとは、偏見や先入観などを意味し、認識の歪みや思考の偏りを表す言葉です。

PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)

用語集

2024-09-27

PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)とは、個人の健康に関する情報を一元的に管理するための仕組みやデータベースを指します。

PMS

用語集

2023-11-01

PMS(Premenstrual Syndrome)とは「月経前症候群」のことで、月経前の3~10日頃に始まる精神的・身体的な不調を指します。月経開始とともに症状が軽快・消失するのが特徴です。

POS(従業員に知覚された組織的支援)

用語集

2025-01-29

POSとは「Perceived Organizational Support」の略で、自分の貢献が組織によってどの程度評価されているか、または自分の幸福がどれだけ組織によって配慮されているかについて、従業員が抱く全般的な信念を指します。

BCP(事業継続計画)

用語集

2023-02-03

BCP(Business Continuity Plan)は「事業継続計画」とも呼ばれ、自然災害やパンデミック、テロなどの事件や設備の事故のような緊急事態が起こったときに備えて、企業が事業を継続するための方法や手段を定めた計画を指します。

HCX(ヒックス)

用語集

2023-07-26

HCX(ヒックス)とは、Human Capital Transformationの略称であり、「人的資本の変革」を意味する新しい概念です。

フェムテック

用語集

2022-12-15

フェムテックとは、Female(女性)とTechnology(技術)からなる造語で、女性特有の健康課題の解決につながる製品やサービスのことです。

福利厚生

用語集

2022-12-27

福利厚生とは、給与や賞与とは別に、従業員やその家族に対して企業が提供する報酬やサービス全般を指します。

フレイル

用語集

2023-11-01

フレイルとは、「弱さ」や「もろさ」を意味する「frailty」を元に、一般社団法人日本老年医学会が日本での認知度を高め、予防の重要性を広く啓発するために提唱した言葉であり、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。

フレックスタイム制

用語集

2024-08-27

フレックスタイム制は、労働者が自分のライフスタイルや業務内容に合わせて勤務時間を柔軟に調整できる制度です。

ブライト500

用語集

2022-03-14

ブライト500とは「健康経営優良法人認定制度」における中小規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。

プレゼンティーイズム

用語集

2022-06-30

プレゼンティーズムの定義にはいくつかありますが、厚生労働省は「従業員が職場に出勤はしているものの、何らかの健康問題によって業務の能率が落ちている状況」としています。

プロボノ

用語集

2023-06-08

プロボノとは、ラテン語で「公共的な善のために」を意味する⾔葉で、自身の仕事で培った経験やスキルを、社会的・公共的な目的のために無償で提供するボランティア活動を指します。

ヘルシーカンパニー

用語集

2023-11-10

ヘルシーカンパニーとは、1980年代に米国の経営心理学者ロバート・H・ローゼン氏によって提唱された「健康な従業員こそが収益性の高い企業を作る」という考え方です。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

ヘルスコミュニケーション

用語集

2024-06-14

ヘルスコミュニケーションとは、健康に関する情報の伝達や交換を行うコミュニケーションのことです。

ヘルスツーリズム

用語集

2023-09-06

ヘルスツーリズムとは、科学的根拠に基づき、旅行をきっかけとした健康増進・疾病予防を図ることです

ヘルスプロモーション

用語集

2024-03-28

ヘルスプロモーション(健康増進)とは、すべての人々が健康的な生活を送ることができるように、個々人だけでなく社会全体で健康を向上させていくという概念です。

保健師

用語集

2024-02-27

保健師は、保健師助産師看護師法で「保健指導に従事することを業とする者」とあり、乳幼児から高齢者まで幅広い年代の人々を対象に保健指導を行うのが主な仕事です。

ポピュレーションアプローチ

用語集

2025-01-29

ポピュレーションアプローチとは、集団に対して健康増進や疾病予防の働きかけを行う手法です。このアプローチは、健康リスクが高い個人に焦点をあてるハイリスクアプローチとは異なり、集団全体の健康リスクを低減させることが目的です。

ホラクラシー

用語集

2023-09-14

ホラクラシーとは、従業員全員が対等な関係を持ち、チームや個人ごとに能動的な意思決定が可能になるフラットな組織形態を指します。管理職、上司、部下といった役職や階層を持つ「ヒエラルキー型」の組織構造と異なり、全員が対等であることが特徴です。

ホワイト500

用語集

2022-03-14

ホワイト500とは「健康経営優良法人認定制度」における大規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。

ま行

マイクロブレイク

用語集

2024-02-07

マイクロブレイクは、昼休みや有給休暇などの予定された休みとは別に取る、働くための非常に短い休息のことで、数十秒から数分の休憩を細かく取る手法です。

マインドフルネス

用語集

2023-01-26

マインドフルネスは、一般的に「今」に集中する「心の状態」を指します。

マテリアリティ

用語集

2023-07-26

マテリアリティとは一般的に、企業における「重要性」を意味します。具体的には、自社で優先して取り組むべき重要課題を特定、そして、課題や課題への取り組みに関する情報を従業員や投資家等のステークホルダーへ伝えることとされています。

未病指標

用語集

2024-04-24

「未病指標(ME-BYO INDEX)」とは、自分が「健康」と「病気」のグラデーションのどこにいるのか、生活習慣、認知機能、生活機能、メンタルヘルス・ストレスの4つの領域から、各人の現在の未病の状態を数値等で「見える化」するものです。

無形資産

用語集

2023-08-30

無形資産とは、企業が有する資産のうち、可視化することが難しいものの、企業活動にとって重要な影響を与える資産を指します。代表的な例としては、研究開発やデザイン、ブランド、ライセンスなどが挙げられますが、従業員のソフトスキルや帰属意識といった人的資本も含まれます。

メタボ健診

用語集

2023-11-29

メタボ健診とは、生活習慣病予防のための特定健康診査のことです。40~74歳の人を対象に、腹囲の測定や血液検査など、メタボリックシンドロームに着目した健診を行います。

メタボリックシンドローム

用語集

2023-11-01

メタボリックシンドロームとは、腹腔内の腸間膜などに脂肪が蓄積する内臓肥満に、高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることで、心臓病や脳卒中などにつながりやすい状態のことを指します。

メンタルヘルス

用語集

2022-03-14

メンタルヘルスとは「心の健康」を指し、近年では心身ともに充実した健康状態を目指す施策の中で使用されます。

メンタルヘルスの4つのケア

用語集

2024-06-14

メンタルヘルスの4つのケアは、厚生労働省による職場における心の健康づくり「労働者の心の健康の保持増進のための指針」の中で、推進する対策として掲げられています。

メンバーシップ型雇用

用語集

2022-08-01

メンバーシップ型雇用とは、職務内容を定めずに企業が総合的に判断して従業員に仕事を割り当てる、日本において一般的な雇用形態であり、新卒一括採用、長期・終身雇用、年功型賃金、異動・転勤を含む、企業内での人材育成といった特徴があります。

や行

役割曖昧性

用語集

2024-02-07

役割曖昧性とは、組織内で自身の役割や職務について明確な理解がない状態を指す概念のことです。

有価証券報告書

用語集

2022-11-24

有価証券報告書は、上場企業などの有価証券発行者に対して、事業年度ごとに作成と開示が義務付けられている報告書類です。

予防医学

用語集

2023-11-01

予防医学とは、病気を未然に防ぐために、病気になりにくい健康な体を作ることを目的とした学問です。平均寿命が延びて高齢化が進み、医療費の増大が問題となっている中で、病気やケガをしてから治療するのではなく、病気やケガを未然に防ぐ予防医学への意識改革が注目されています。

ら行

ライフシフト

用語集

2023-11-01

ライフシフトとは、平均寿命の延伸に伴い、多くの人が100歳まで生きるようになる「人生100年時代」を見据えた、新たな生き方の構築を指す言葉です。ロンドン・ビジネススクールの経営学教授リンダ・グラットン氏と経済学教授アンドリュー・スコット氏が2016年発行の著書「LIFE SHIFT」で提唱し、注目を集めました。

ラインケア

用語集

2024-03-28

ラインケアとは、管理職(部長や課長などの管理監督者)が、自身が管理する部下やチームメンバーの心の健康状態を気づかい、ケアを行うことです。ラインケアは、作業環境の改善だけでなく、従業員一人ひとりの心の健康を見守り、必要に応じて適切な対応を行うことを目指します。

卵子凍結

用語集

2023-01-05

卵子凍結とは、受精前の卵子を凍結して保存することです。受精した後の卵子を凍結する「受精卵凍結」とは区別され、「未受精卵凍結」と呼ばれることもあります。

リカレント

用語集

2023-06-08

リカレント(recurrent)は、「循環する」「何度も繰り返される」といった意味を持つ言葉で、「リカレント教育」とは、 社会人になった後も必要なタイミングで教育機関や社会人向け講座に戻り、 学び直すことを意味します。

リスキリング

用語集

2022-08-30

リスキリングとは、新しい職業に就くため、または今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得すること(させること)です。

リテンション

用語集

2023-06-14

リテンションとは直訳すると「維持」「保持」などの意味を持ちます。人事領域においては人材の確保や定着、もしくはそれらのための施策を指すのが一般的です。

リフレーミング

用語集

2023-11-29

リフレーミングとは、フレーム(枠)をつけ替えることで、考え方や感情、経験などに与えている意味付けを変えて、異なる見方で捉え直す方法で、心理療法やコーチングなどの分野で用いられる技法です。

リワーク

用語集

2024-08-27

リワーク(Rework)とは、長期間の病気療養などで職場を離れていた労働者が再び職場に復帰するための支援プログラムです。

両立支援等助成金

用語集

2024-06-14

両立支援等助成金は、働きながら子育てや介護などを行う労働者の雇用継続を図るための就業環境整備に取り組む事業主に対して支給される助成金です。

レジリエンス

用語集

2023-12-26

レジリエンス(resilience)とは「回復力」「弾力」「復元力」などを意味する言葉です。心理学では「精神的回復力」などと表現され、ビジネスの世界では「困難を乗り越え回復する力」といった意味で使われ注目されています。

労働安全衛生法

用語集

2024-05-28

労働安全衛生法は、労働者の健康と安全を守るため、労働環境の改善と健康管理の推進を目的とする法律です。

労働基準法

用語集

2023-03-02

労働基準法とは、労働条件に関する最低基準を定めた法律です。正規雇用や非正規雇用といった区別はなく、国家公務員など一部を除いて、原則として日本国内のすべての労働者に適用されます。

労働組合

用語集

2024-05-28

労働組合とは、労働者が自主的に結成する組織であり、その目的は労働条件の改善や労働環境の維持・向上です。

労働災害

用語集

2023-11-01

労働災害とは、業務が原因で労働者が負った業務上の災害(負傷、疾病、死亡)のことです。労働安全衛生法第2条第1項第1号には、「労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等により、又は作業行動その他業務に起因して、労働者が負傷し、疾病にかかり、又は死亡すること」と定められています。

ロコモティブ・シンドローム

用語集

2024-02-27

ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)とは、加齢や運動不足を起因として、骨や筋肉、関節などの機能が低下し、歩行や日常生活に支障が出ている状態のことです。

わ行

ワークインライフ

用語集

2024-04-24

ワークインライフとは、働くことが人生の一部であることを意識し、仕事と生活が一体となって満たされていく生き方を指す考え方です。

ワーク・エンゲイジメント

用語集

2023-06-14

厚生労働省の資料によると、ワーク・エンゲイジメントは「活力」「熱意」「没頭」がそろった状態として定義されており「働きがい」とも呼ばれます。

ワークシェアリング

用語集

2023-12-26

「仕事の分かち合い」とも呼ばれるワークシェアリングとは、1人で担当している業務内容を複数人で分け合い、1人あたりの労働時間や負担を軽減して新たな雇用を生み出すことです。

ワークモチベーション

用語集

2024-09-27

ワークモチベーションとは、従業員が仕事に対して持つ動機づけや意欲のことを指します。目標に向けて行動を方向づけて活性化し、それを維持する心理的プロセスが、ワークモチベーションです。

ワーケーション

用語集

2024-05-28

ワーケーションとは、Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語で、仕事と休暇を同時に楽しむ新しい働き方を指します。

ワークフルネス

用語集

2024-04-24

ワークフルネスとは、人々が仕事を通じて自己実現や生きがい、幸福感などに満たされ、充実した毎日を過ごしている状態を指す新しい概念です。

ワーク・ライフ・バランス

用語集

2024-04-24

ワーク・ライフ・バランスとは、日本語で「仕事と生活の調和」を意味する言葉です。仕事と生活のふたつが共存し、充実するように働き方を見直す考え方です。

ワークライフインテグレーション

用語集

2024-02-27

ワークライフインテグレーションとは、ワーク(仕事)とライフ(プライベート)をインテグレーション(統合)し、「仕事」と「プライベート」両方の充実を図る考え方です。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)